あらこたかばた

 永青文庫(えいせいぶんこ)

特別展

永青文庫 日本画の名品

Masterpieces of Japanese Painting from Eisei Bunko Museum

名古屋市美術館


恐るべき慧眼、

旧熊本藩主 細川家の16代目細川護立が集めた、日本美術史に残る名品の数々。

菱田春草 《落葉》 明治42年 永青文庫所蔵(熊本県立美術館寄託) 重要文化財  前期展示


 肥後熊本54万石の大名家であり、明治時代には侯爵に叙された名門、細川家。

 その700年の歴史を誇る細川家に伝わった文化財を保存、研究、公開するのが永青文庫です。

 細川家の名宝は、第二次大戦後に散逸するおそれがありました。

爵位制度解体の中で、細川家の存続を図った第16代当主、細川護立(1883〜1970)は、これを危惧して速やかに「財団法人 永青文庫」を設立(1950年)。細川家の伝世品と美術工芸品の散逸を防ぎました。

その後、永青文庫は1972年に所蔵品の一般公開を開始。

東京、目白台に建つ細川侯爵家の旧家政所(事務所)が美の殿堂となり今に至っています。所蔵品の数はおよそ9万4千点、その中には国宝8点、重要文化財32点が含まれています。

 永青文庫の設立者、細川護立は、先見の明を持つ美術蒐集家(しゅううしゅうか)でもありました。蒐集の対象は幅広く、近代の日本画、洋画、近世の禅画、刀剣、唐三彩など。今でこそ白隠(はくいん)や仙(せんがい)の禅画は不動の人気を得ていますが、護立が蒐集を始めた当時(1900年頃)は、ごく限られた好事家のみが蒐集の対象としていました。菱田春草や横山大観についても似たようなことが言えます。

護立の回想によれば、1908年、水戸の展覧会で護立は初めて春草や大観の絵を購入していますが、当時「朦隴体(もうろうたい)」と酷評されていたのが原因か、その展覧会で彼らの絵を購入したのは護立ただ一人だったといいます。

菱田春草 《黒き猫》 明治43年

永青文庫所蔵(熊本県立美術館寄託)

重要文化財 後期展示

 2017年、名古屋市美術館と中日新聞社は、公益財団法人永青文庫の全面的なご協力のもと、細川護立が集めた@近代の日本画(横山大観、上村松園、鏑木清方など34点)と、A江戸時代の名僧、白隠と仙高フ禅画(23点)の名品を展観します。

3点の重要文化財、菱田春草の《落葉》、《黒き猫》、小林古径の《髪》など、文部省美術展覧会や日本美術院展覧会の出品作、受賞作が多数陳列される稀有な機会となるでしょう。

2016年、東京での相次ぐ展覧会の開催で脚光を浴びた禅画とともに、日本画を愛好する皆様にぜひ楽しんでいただきたい展覧会です。

名古屋市美術館 「永青文庫 日本画の名品」案内パンフレットより

小林古径 《髪》 昭和6年

永青文庫所蔵(熊本県立美術館寄託)

重要文化財 後期展示


展覧会の見どころ


その一

細川家発祥の地で、初めてコレクションを披露!

細川家は、三河国額田郡細川郷(愛知県岡崎市細川町)が発祥の地。ゆかりのある愛知県内で、細川家の貴重なコレクションを、まとめて、一堂に紹介するのは今回が初めての機会となります。


その二

春草、古径による重要文化財3点を紹介!

竹内栖鳳、菱田春草、横山大観、小林古径、鏑木清方、上村松園…。近代日本画の巨匠による名品の数々が会場に並びますが、中でも重要文化財の春草《黒き猫》、《落葉》、古径《髪》は必見。会場でそのスゴさを実感してください。


その三

ゆるくて、かわいい。白隠と仙高フ禅画!

現在、各所で禅画の展覧会が開催されていますが、そのゆるさ、かわいさが若い世代にも人気となっています。この禅画ブームの出発点は、まさにこの永青文庫コレクション、すなわち細川護立による蒐集にあったのです。


その他に…

展覧会会場で、熊本地震の被災者への募金を受け付けています。

義捐金は、熊本県に直接届けられます。


 期  間 

平成29年(2017)1月14日(土) 〜 平成29年(2017)2月26日(日)

前期:1/14(土) 〜 2/5(日)    後期:2/7(火) 〜 2/26(日)

          (会期中に展示替えが実施されます)


午前9時30分 〜 午後5時 まで (入場は閉館30分前まで)

金曜日は午後8時まで (入場は閉館30分前まで)


休館日 :毎週月曜日


 会 場 

名古屋市美術館 (〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目17番25号 白川公園内) 地図


 入場料 

  当 日 前売・団体
一般 1,300円 1,100円
高校・大学生   800円   600円
中学生以下 無 料 無 料

団体は20名以上です。

前売券は主要プレイガイド、チケットぴあ(Pコード:767-941)、ローソンチケット(Lコード:45678)、主なコンビニエンスストア、中日新聞販売店、中日文化センターなどで発売。 発売は2017年1月13日(金)までです。

身体等に障害のある方は、手帳の提示により本人と付添者2名まで当日料金の半額です。

名古屋市交通局発行の「一日乗車券」「ドニチエコきっぷ」を当日利用して来館すると、100円割引されます。

「名古屋市美術館常設展定期観覧券」の提示で団体料金が適用されます。

いずれも他の割引との併用はできません。

「永青文庫 日本画の名品」の鑑賞券で常設展も観覧できます。

前期と後期、両方鑑賞したい方に良報 

後期の当日券売場で前期観覧済みの半券を提示すると当日券料金から200円割引されます。


名古屋市美術館 特別展

 「永青文庫 日本画の名品 」展の

入場券を10組20名の方にプレゼントします。


 当ホームページでは中日新聞社のご協力によりまして、 「永青文庫 日本画の名品」展の入場券を10組20名の方にプレゼントいたします。

入場券ご希望の方は、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号をご記入の上、下記いずれかの方法でお申し込み下さい。

 ハガキ

454-0911 名古屋市中川区高畑2-103 豊常ビル306

はんな出版 「日本画の名品展」 係 宛へ

 FAX

FAX番号 052-365−0756 へ

 E-MAIL

hannahpress@nifty.com

※ 応募多数の場合は抽選させていただきます。

入場券の発送にてプレゼントの発表といたします。 プレゼント送付

(お申込みいただいた個人情報は入場券プレゼント以外には一切使用しません)

 ★ 会期中の関連イベント

 作品解説会:

日 時

 2017年1月22日(日)、2月18日(土)、 14時 〜 15時

講 師

 保崎裕徳氏(名古屋市美術館学芸員)

会 場  名古屋市美術館2階講堂
定 員  180名
料 金  入場無料 (先着順。13:30に開場し、定員に達し次第締切します)

   ボランティアによるギャラリートーク

日 時

2017年

1月/21日(土)、26日(水)、27日(金)、31日(火)

2月/3日(金)、4日(土)、7日(火)、10日(金)、12日(日)、16日(木)、17日(金)、19日(日)

 いずれも 10:30〜/13:30〜 (約60分)

※展覧会観覧券で参加できます。会場入口に集合してください。

※都合により休止する場合があります。



主 催 :

名古屋市美術館、中日新聞社、

後 援 愛知県・岐阜県各教育委員会、名古屋市立小中学校PTA協議会
協 力 愛知県立芸術大学、名古屋市交通局、近畿日本鉄道
   

お問合せ:

名古屋市美術館  〒460-0008 名古屋市中区栄2丁目17番25号

TEL:052-212-0001  FAX:052-212-0005

http://www.chunichi.co.jp/event/eiseibunko/ (「永青文庫 日本画の名品」展公式サイト)

http://www.art-museum.city.nagoya.jp/名古屋市美術館ウェブサイト