特別展   国芳芳年    名古屋市博物館


 

特別展  国芳芳年展    名古屋市博物館



 歌川国芳(うたがわくによし)の武者絵を中心としながら、月岡芳年(つきおかよしとし)ら弟子たちの作品にもスポットをあてて紹介。幕末から明治にかけ、国芳の個性が弟子たちにどのように継承されていったのかを名古屋市博物館が所蔵する浮世絵 150 点によってたどる。


 歌川国芳 (1797-1861) は、旺盛な好奇心と柔軟な発想、豊かな表現力を武器として、武者絵や戯画に 新機軸を打ち出し、幕末にいたって浮世絵のさらなる活性化につなげた浮世絵師です。今日では「奇想 の絵師」としてその人気は定着してきています。

 親分肌の国芳を慕って多くの弟子が集いましたが、なかでも「最後の浮世絵師」と称される月岡芳年 (1839-92) が特筆されます。国芳の奇想をよく受け継ぎ、さらに和洋の融合を推し進めた彼の作品は、 近年再び高く評されるようになってきました。

 本展では、国芳、芳年のほか、芳年とともに国芳門下の双璧とされた落合芳幾 (1833-1904) などにも スポットを当て、国芳が切り開いたさまざまな新生面を弟子たちがいかに継承、変化させていったのか をたどってみる機会とします。人々の嗜好に合わせ最後まで新しい画題と表現に挑み続けた、国芳を領 袖とする「芳ファミリー」の活躍をご覧ください。展示作品には残虐な絵も含まれます。ご用心!

  なお本展は、名古屋市博物館が所蔵する浮世絵の二大コレクション−国文学者尾崎久弥 (1890-1972) の幕末浮世絵を中心とする収集作品 ( 尾崎久弥コレクション ) と、医学者高木繁 (1881-1946) の国芳武者絵が大半を占める収集作品 ( 高木繁コレクション )−の計 2100 タイトルほかより抜粋した名古屋市博物館の所蔵品から構成されるものです。 

※展示替えはありません


幕末明治の浮世絵絵師の挑戦をみる。

 歌川国芳とその弟子らが、時代の要請にあわせてどのように画題や作風を変化させていったのか。写真や油彩画をはじめとした技法が台頭するなか、国芳らは新たな潮流を生み出すことで浮世絵界を活性化させました。

時代をつかむための挑戦ともいえる、その足跡をたどります。


血みどろ絵の傑作「英名二十八衆句」を一挙公開。

 残虐な物語の一場面を描いた「血みどろ絵」は、講談や落語、見世物といった他の文芸を母胎として幕末に流行しました。

その代表である「英名二十八衆句」シリーズ全 29 図(うち目録 1図)を展示替えなしで一挙公開。

国芳の弟子である芳幾と芳年の巧みな画面構成力と当時の精緻な摺と彫の技術があいまって、劇的な場面が表現されています。凄惨さだけではなく、それらがいかに生み出されているのか、彼らの工夫に着目します。

                       (会場では「血みどろ絵」の観覧を希望されない方のために短絡路を設けます。)


 

第1章 ヒーローに挑む

歌川国芳の出世作であり、その後も得意としたのが歴史上や物語に登場するヒーローの勇ましい姿を描いた「武者絵」です。

そのDNAは弟子たちに確実に引き継がれていきました。国芳や弟子が逸話やヒーローたちをどのように表現したのかをみていきます。

定型をやぶる。

国芳の武者絵は、なによりもみなぎる緊張感、そして画面からあふれんばかりの迫力が魅力です。その迫力は独自の巧みな画面構成によって生み出されています。


 

第2章 怪奇に挑む

 

ヒーローの勇ましさを強調するためには、彼らが対峙する怪奇をいかに恐ろしく表すかということが重要です。また状況が異常であればあるほど画中のドラマ性は高まります。国芳は血がほとばしる残虐な場面を描いた作品を描いていますが、時代の要請だったのでしょう、弟子もまたその路線を受け継ぎました。本章ではそうした怪奇を描いた作品や「血みどろ絵」と呼ばれる作品を紹介します。
特に落合芳幾と月岡芳年が手がけた「英名二十八衆句」は全点を一挙公開します。
体調を整えた上でご覧いただくことをおすすめします。

歌川国芳「相馬の古内裏

歌川国芳「相馬の古内裏」 名古屋市博物館蔵(高木繁コレクション)


第3章 人物に挑む

 

国芳が描く美人像は、現実味にあふれ、はつらつとした明るさを放っています。

一方で芳年の描く美人は妖艶な雰囲気をたたえています。そうした女性たちは、国芳一門では、「しぐさ」や「気持ち」をまとって表現されます。

ここでは、美人画を中心に役者絵も含めたそれぞれの人物表現をみていきます。


コレクション紹介「好き」をつらぬく

あなたの「好き」は何ですか?本展の核となるコレクションを形成した高木繁氏と尾崎久弥氏は、いずれも大正から収集をはじめ、まだ評価が低かった国芳らの魅力を普及するよう力を尽くしています。
他の評価に左右されることなく自分の「好き」をつらぬいた両氏の収集熱をご紹介します。

高木繁(たかぎしげる)

 明治 14 年〜昭和 21 年(1881-1946)
東京出身。京都帝国大学福岡医科大学(現在の九州大学医学部)泌尿器科初代教授。大正 10 年(1921)頃から浮世絵を収集。
とりわけ国芳の武者絵と戯画を愛す。平成 12 年(2000)、コレクション 231 件 534 点が名古屋市博物館へ寄贈された。

尾崎久弥(おざききゅうや)

 明治 23 年〜昭和 47 年(1890-1972)
名古屋出身。旧制中学校の国語教師。青年期より、楓水の号で短歌、小説の創作を行う。大正3年( 1914)頃から収集。英泉らの美人画と江戸文学を愛す。昭和 60 年(1985)、コレクション1,937 件 2,836 点が名古屋市博物館へ移管された。


第4章 話題に挑む

 

国芳の戯画(滑稽な絵)はバリエーションの豊富さと、そしてアイデアの奇抜さにおいて他の追随を許しません。第1章の武者絵と並んで彼が浮世絵界に残した新機軸といっていいでしょう。
さらに一見、ユーモラスに見える国芳の戯画のなかには、幕政を風刺しているとしてさまざまな憶測が飛び交い大評判をとったものもあります。ここでは当時、話題となった見世物に取材したものや、世相をネタにした戯画など、ニュースソースとしての作品を紹介します。国芳が時代をどう捉え、いかに商品としたのか、その挑戦を見ていただきます。


終章 「芳」 ファミリー

”芳” の遺伝子

 新機軸を次々と産みだし、晩年にいたってもなお浮世絵界を活性化させた国芳は親分肌だったと言わ“芳” の遺伝子れ、芳年の他にも画号に「芳」のつくたくさんの弟子がいました。「新聞錦絵」で印象深い芳幾、パノラマ歴史画で秀作を残す芳艶のほか、芳虎、芳盛、芳員、芳藤などが出て明治の浮世絵を彩ります。
ここ終章では、弟子による明治浮世絵の展開に目を向け、浮世絵最後の光芒を確認してみます。

月岡芳年「東名所墨田川梅若之古事」

月岡芳年「東名所墨田川梅若之古事」 名古屋市博物館蔵(尾崎久弥コレクション)


 期  間

平成31年(2019)2月23日(土) 〜 平成31年(2019)4月7日(日)

午前9時30分 〜 17時00分 まで

(入場は16時30分まで)


休館日: 毎週月曜日、第4火曜日

2/25(月)、2/26(火)、3/4(月)、3/11(月)、3/18(月)、3/25(月)、3/26(火)、4/1(月)


 会 場 

名古屋市博物館 (〒467-0806 名古屋市瑞穂区瑞穂通1-27-1) 地図


 観覧料 

  当 日 前売・団体
一  般 1,300円 1,100円 
高・大学生   900円  700円
小・中学生   500円  300円
団体割引は20名以上です。

前売券は、12月1日(土)から2月22日(金)まで、名古屋市博物館、中日新聞販売店、主要プレイガイド、チケットぴあ(Pコード769-401)、ローソンチケット(Lコード43699)、

セブンチケット(http://7ticket.jp)、イープラス(http://eplus.jp) などで販売。

名古屋市交通局発行の一日乗車券、ドニチエコきっぷを利用して来館すると、当日料金より100円割引されます。

身体等に障害のある方はまたは難病患者の方は、手帳または受給者証の提示により本人と介護者2名まで当日料金の半額です。 窓口にてお問合せください。

各種割引券は重複して利用することはできません。

 特別前売りチケット 

春分の日まで待てない!


期間限定チケット


( 限定販売 1,000 枚 )

開幕から 3 月 20 日(水)までご観覧いただけるお得な前売券です。
【価格】1,000 円(税込)
【販売期間】2018 年 11 月 1 日(木)〜 2019 年 2 月 22 日(金)

【販売場所】中日新聞販売店、チケットぴあ(P コード=769-400)、ローソンチケット(L コード=43699)、セブンチケット、イープラス

※券種は一般のみ。限定枚数に達し次第、販売終了。
※本券は 2019 年 2 月 23 日(土)〜 3 月 20 日(水)の開館日のみ有効です。

3月 21日(木・祝)以降に来館された場合は、前売券料金(1,100 円)との差額 100円を会場チケット販売窓口でお支払いすることで入場できます。

 

クッズセット

チケット

一般観覧券とオリジナルグッズがセットになったお得な前売券です。
【価格】1,700 円(税込)
【販売期間】2018 年 11 月 1 日(木)〜 2019 年 2 月 22 日(金)
【販売場所】ローソンチケット(L コード=43699)
※券種は一般のみ。商品がなくなり次第、販売終了。

※グッズは会期中に会場内売店で引き換えます。

 

「国芳芳年 展」 入場券を

5組10名の方にプレゼントします。

 当ホームページでは名古屋市博物館のご協力によりまして、 「国芳芳年 展 」の入場券を5組10名の方にプレゼントいたします。

入場券ご希望の方は、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号をご記入の上、下記いずれかの方法でお申し込み下さい。申し込みの〆切は 2019/2/16 (土)です。

ハガキ

454-0911 名古屋市中川区高畑2-103 豊常ビル306

はんな出版 「国芳芳年 展」 係 宛へ

 FAX

FAX番号 052-365−0756 へ

 E-MAIL

hannahpress@nifty.com

※ 申し込みの締切は2月16日(土)です。応募多数の場合は抽選いたします。 

※ 入場券の発送にてプレゼントの発表といたします。 プレゼント送付

   (お申込みいただいた個人情報は入場券プレゼント以外には一切使用しません)

 ★ 会期中の関連事業 ★

@ 講演会  「国芳と芳年の快感」

日 時

 2019年2月24日(日) 開演:13時30分 (開場は13時00分)

講 師

 名古屋市博物館副館長  神谷 浩

場 所

 名古屋市博物館 地下 1 階 講堂 (定員 220 名)

 

 ※参加無料(ただし本展の観覧券が必要です。(観覧済半券も可)

 ※当日 9 時 30 分より整理券を展覧会場入口で先着順に配布します。

 (1観覧券 につき 1 枚のみ)

A展示説明会

日 時

 @ 2019年3月8日(金) A2019年3月16日(土)

 開演:13時30分  (開場は13時00分)  

講 師

 名古屋市博物館学芸員  津田 貞子

場 所  名古屋市博物館 1 階 展示説明室 (当日先着 100 名)
 

 ※参加費無料、事前申込不要です。

B博物館夜学 怪の集い (はくぶつかんやがく かいのつどい)

夜の博物館で浮世絵を鑑賞しませんか?「血みどろ絵」を中心に本展の見どころを学芸員が徹底解説します。
夜ならではの楽しみ方も。※解説作品には残虐な描写のものが含まれます。

日 時

 @ 2018年3月3日(日)、A 2018年3月21日(木・祝)

 @ Aとも17時00分〜19時00分 (受付開始は16時30分)

講 師

 名古屋市博物館学芸員  津田 貞子

場 所  名古屋市博物館 1 階 展示説明室および展覧会会場 
   
 

 ※夜学チケット 2,000 円(特典グッズ付観覧券)をローソンチケット(L コード 43699)にて事前  にご購入下さい。2018 年 11 月 1 日(木)より各日共 先着 100 枚限定販売。

C博物館寄席 (はくぶつかんよせ)
出 演  講談師 旭堂鱗林・落語家 雷門幸福

日 時

 2019年3月2日(土) 開演:13時30分 (開場は13時00分) 

場 所

 名古屋市博物館 地下 1 階 講堂 (当日先着 220 名)

 

 ※参加費無料 ( ただし本展観覧券が必要。観覧済半券も可 )
 ※当日9時30分より整理券を展覧会場入口で先着順に配布します (1観覧券につき1枚のみ )


主 催 :

名古屋市博物館、中日新聞社、東海テレビ

協 賛 :

野崎印刷紙業

 

 
 

 お問合せ :

名古屋市博物館 TEL:052-853-2655  FAX:052-853-8400

展覧会公式サイト: http://www.chunichi.co.jp/event/yoshiyoshi/ 


HOMEに戻る    前に戻る 

 top