田吾作ファミリーからのメッセージ 


昔ながらの囲炉裏が人気

大根やきのこ、山菜をたっぷり入れて飛騨味噌で煮る田吾作鍋は絶品。

鈴木さんの漬ける赤蕪も芋の煮っころがしも文句なしに美味い。

昔は山に捨てられた数匹の犬にそれぞれ一戸建ての家を作り食べさせるために民宿をやり、その犬たちが老衰で天寿を全うすると仙人みたいな主は、退屈しのぎに時々宿を営業している。

一応冬場はそれなりに真面目。でもどこかに消える。

夏場は学生の自主運営。スキーシーズン以外はしょっちゅう消える。とにかく遊びが一番。

果物も肴も採算度外視で一番うまそうなものを仕入てくる。客がわめく。「こんないい材料で宿代とあわないでしょう。」 親爺「そうか」で終わる。

民宿が国の道路拡張で前の位置からゲレンデ寄りに移動したとき、遊び空間、皆が集まる囲炉裏部屋、食堂、客室、お風呂、トイレ、鈴木さんの部屋、鈴木さんの休憩室、大きな石を組み込んだ山の風情溢れる庭園、みーんな作って自分の部屋を作るのを忘れた。「遊び空間にサティアンを作って吊り階段で上ったり下りたりしたら。」などと客にからかわれて、結局畳のない物置部屋が主の部屋に変わってしまった。

  田吾作は飛騨の分水嶺にある。宿が位置する位山(くらいやま・モンデウススキー場)から流れる水は宮川から神通川を辿って日本海に流れ、もう一方は、飛騨川から木曽川を経て太平洋に注ぐ。

春はぜんまい・わらび・たらのめ・笹筍を採り、夏は果実酒ならぬ山の味覚なんでも酒を造る。覗いて見ると「すずめばち」の酒まである。

秋はせんぶり、おとぎりそうなどの薬草採りに精を出し、旬の松茸狩りに山に入る。(田吾作は元々、山の中だから奥山に入るかな。)松茸はその時、たまたま、宿に居合わせた客の胃袋に入る。客がいないときは常連客を電話で誘う。いくら無料でも東京から新幹線経由はちとつらいと松茸にかぶりつきながら客が泣く。

この季節は、一年中、囲炉裏の周りで客をもてなす鍋の材料になるきのこ採りにも精が出る。

 

 

 

冬はスキー。

ロケーションのよさが光る。宿の前がリフト乗場。スキーを履いたまま宿の玄関までたどり着く。

スキー場では数少ない通年民宿である。 中には囲炉裏のそばに乳臭い赤子を残してスキーに行く若い夫婦もいる。

「野口英世になるぞ」というと「大丈夫。誰かいる。」そう誰かいるのだ。スキーに来て、ただ囲炉裏の周りで飲んだり寝たりゴロゴロしている暇なやつ。慣れぬ手つきでおむつも変える。

元祖、名物民宿の田吾作はその昔「小川宏ショー{名物民宿偏}」に出演し、近年では取材にきた名古屋テレビが面白い親爺だというので「オジャマンないと!」に屋台の親爺のキャラでレギュラー出演を依頼した。菅笠に作務衣、飛騨弁丸出しで番組終了まで出演した。でも、実物の親爺のほうが面白い。帰る時に言う。「どっこも行くとこがなかったらそん時は又来い。」

   

 囲炉裏の火は人を集めてじわーっと暖かい。心地よい眠りの世界に引き込まれる。時を忘れ浮世を忘れる。帰るのが嫌になる。

うそのようなほんとのような親爺の話についつい引き込まれて酒の量もぐぐっと増える。心も身体も温まる。

自在鍵に吊るされた湯がちんちんと音を立てる。気持ちいいなー。

囲炉裏の周りにごろごろしている酒は客が持ち寄った全国の銘酒。どさくさに紛れて幻の飛び切り上等の酒も紛れ込む。ブランデーやウイスキー、焼酎、なんでもある。コーヒー、紅茶、お茶、せんぶり、いつでも自由に飲める。寒い地方では獲れないみかんも山ほど積んである。

缶ジュースや牛乳は手動販売機。自分でざるの中に小銭を放り込んで冷蔵庫から持っていく。つり銭は「勝手に持ってけ」の札に従う。

 

Mystery of Mount Andesはプレインカ(インカ以前)のチヌーやチャビンの土器が立派なケースの中に50数点並ぶ。 説明を求めると本を渡していう。「わしゃ博士じゃないんじゃから、これでも読んで勉強してくれろ。」「なんせ、見るのただじゃから」。

あまりにさりげなく陳列してあるので、それが数千年前の土器だときづかずに帰る客が多い。

スキー民宿にあるまじきおもろい民宿。「飛騨の田吾作」

1泊2食7800円。もちろん携帯電話はない。親爺は自由気ままな山の仙人。そんなものに縛られてたまるかという。でも、最近は自由わがままな山の童人。

とりあえず年中無休。でも必ず確かめて。


 むっかし、田吾作のおっちゃんが雑誌に登場






 

 

〒509-3505
高山市一之宮町7846

TEL&FAX 0577-53-2134


 Copyright (C)2002 hida no tagosaku  All rights reserved.