「はっけんたんけん中川区〜まちの魅力発信隊」のメンバーが佐屋街道を探索しました。

2004年3月


 佐屋街道は美濃街道同様、江戸時代道中奉行管理下の主要街道で、東海道の脇街道として大変賑わった。
 江戸時代に京へ上る場合、宮宿から海路桑名宿へ渡る(「七里の渡し」)のが一般的であったが、風雨による欠航や船酔等を考慮してこれを避け、陸路を望む旅人も多かった。
 佐屋街道は、こうした背景を基にバイパス的要素で開発され発達した。また、三代将軍徳川家光の通行(1626年と1634年)によって開かれたことでも有名で、その後多くの大名が参勤交代に利用、さらに、伊勢参り、津島詣での人々でも賑わった。オランダ商館のシーボルトや14代将軍家茂、明治天皇も、この道を通行している。
 道程は東海道宮宿より岩塚宿ー万場宿ー神守宿ー佐屋宿の4宿を経て、佐屋湊から佐屋川を下って東海道桑名宿へ入る9里、約36km

 


 

 A北の交差点が、佐屋街道と美濃路の分岐点。

金山駅の南を東西にある道とR19号線の交差点。

佐屋路道標あり。

南面に「左さや海道つしま道」の表示。

B元 興 寺

 この寺の起源について、日本最古の仏教説話集「日本霊異記」にこのあたりの農民が、雷の子を助けたお礼に大力男を授かり、のちその子が都へ出て、大和の元興寺で道場法師という僧になったことが記されている。

土地の伝説では、その法師が後年故郷へ帰り、この寺を建立したと伝えられている。
ここから奈良前期以降の瓦や平安後期の灰ゆう陶器の破片が発見された。  名古屋市教育委員会

 C尾 頭 橋

 尾頭橋は古くから堀川に架けられていた堀川七川の一つで佐屋街道の橋である。その歴史は堀川開削時までさかのぼる。関が原の合戦があった慶長5年(1600)頃には既に熱田から北上し現在の瓶屋橋辺りから西行し、津島(佐屋)に出る「津島道」があった。慶長15年(1610)堀川が掘られると、川を渡る「渡船」が必要となり、「亀屋河渡」が設けられた。
 幕府による東海道整備後、「七里の渡し」を利用する旅人がふえるにつれて、寛永11年(1634)頃から東海道の陸路として「津島道」の改修が始まった。寛文6年(1666)には脇往還として佐屋街道が完成し4つの宿場が置かれた。この時、「亀屋河渡」(瓶屋橋北辺り)から岩塚宿にでるまで、旧街道から北へ約300メートルの水田の中に新地が開かれ、堀川には新しい橋が架けられた。これが尾頭橋である。この辺りの地名を取り「尾頭橋」と名付けられたが新道「佐屋街道」にかかる橋のため「新橋」とも呼ばれていた。今もその名残がバス停「新橋通」の名で残っている。 ー尾頭橋の銘記よりー

E唯 然 寺

 浄土真宗。「津島街道一里塚」があり、宮からの初めての一里塚。五女子(ごにょうし)の一里塚とも言う。女子名のつく字名の由来は諸説あるが 昔、7人の娘を持った富豪がおり、1番目の娘が嫁に行った村が「一女子」、二番目が「二女子」と「七女子」まで村ができたが、今は「五女子」、「二女子」の二つの地名が残っている。 二女子に「佐屋街道」の石碑があり、昔の地図などの表示と説明がある。(古地名が残り字名が連なっているから童歌などの伝承歌が残っていないだろうか)

  中川区福祉会館近くの佐屋街道の碑を左手にみて、中川生涯学習センターを通り過ぎると「明治天皇御駐蹕之所」碑が建てられている。明治元年(1868)12月に東京から京都へ還幸される際にここで小休止された場所である。

H明治天皇御駐蹕之碑

(めいじてんのうごちゅうひつのひ)

パチンコ発祥の土地

名古屋。その実験第1号店となったご存じ正ちゃん

金印ワサビの大正時代後期の建物

 (或いは

 昭和か?)

 

F  あ〜八幡園

遊廓の名残り漂う
「白い手についふらふらと…
八幡園」という時代も

 I万念寺本堂

万念寺の由来は、村人の飲み水として大切にされていた更池で、「万念や、万念や」と叫ぶ声がしたので、池を干して発見した仏像をこの寺に安置して供養したからだといわれている。

 K明治天皇御駐輦之碑(めいじてんのうごちゅうれんのひ)

  常磐派出所の裏手には「明治天皇御駐輦之所」碑が建てられている。明治2年(1869)3月、東幸(2回目)される際にここで小休止している。明治天皇は1回目の東幸の時にも佐屋路を通行しているから、幕末維新期には佐屋路の通行はかなり多かったように思われる。

 

中川運河に架かる長良橋
からツインタワーを臨む

  M烏森(かすもり)駅の手前の写真の人が立っている自転車の位置が、現在荒子観音寺に残る道標のあった位置。数年前までは踏切りを渡った左手には松が残っていたらしいが、今はその面影もない。

 N願 成 寺

天井に届く背丈の仁王像

円空作の柿本人麻呂2体

 

 

 O柳街道分岐点

 P禅 養 寺

 禅養寺の表門は副田隠斉(そえだいんさい)の家門であったと伝えられている。副田隠斉は豊臣秀吉の異父姉朝日姫を妻としていたが、秀吉の家康懐柔策のために離縁させらてしまう。朝日姫は徳川家康の室となるが、副田隠斉は秀吉からの5万石の加増を断り、この禅養寺付近で居を構えて剃髪し隠斎と号し閑居したといわれている。

おしやぐしはおしゃもじだと勘違いの隊員もいて「ほー」「へー」と感心頻り

副田本家の跡 

R遍 慶 寺

 八幡神社の裏手に光明寺(曹洞宗)。そのまま進んで右へ。突き当たりを道なりに左へ進むと遍慶寺(へんきょうじ)へ到着。真宗大谷派。16世紀後半までは存在したとされる岩塚城の跡地に建立されている。親切に古い資料をもって、隊員の疑問に応えてくれたのは次代のご住職。(多分)

光 明 寺

 光明寺の街道側には三十三観音の祠や、幕末の学者篠田政忠の頌徳碑、板碑や石仏などが残されている。通りを越えてすぐ右手に七所神社への道標が半ば埋没して残されている。岩塚宿の高札場がかつてはここにあったらしい。名古屋高速をくぐり抜けると七所神社に到着する。

 S七所神社

 こじんまりとした境内に古墳、日本武尊の腰掛岩、摂社多数、境内にある御田神社が元々はこの地にあり延喜式にも名が残る古社。尾張三大奇祭の一つであるきねこさ祭はこの神社の祭礼。七所神社は御田神社内に設けられた熱田神宮七所神への遙拝所だった。

日本武尊腰掛岩 これは東征を終えた日本武尊が凱旋時に庄内川の渡しを待つ間、腰掛けたものとされる。もともと
古墳用材の一部かもしれない

古墳は3カ所。奈良時代後期のものらしく、周辺の豪族ものではないかと推定されている。写真は円墳でほぼ完全な形で残る