前田利家百万石への道  犬千代ルートを歩いてみよう。

戻 る 

犬千代ルート散策コースのスタートは高畑です。高畑は地下鉄東山線 高畑行きの終点で、名古屋駅から約15分で到着します。地下鉄高畑駅を下車して4番出口の階段へ…。

4番出口の階段(エスカレーターもあります)を上がると、犬千代ルートの案内看板が迎えてくれます。

足下の路上には犬千代ルート案内マークが!

各ポイントに設置している案内マークの⇒に沿って散策するとコースから外れません。

スタートの地下鉄高畑からゴールの伏屋バス停まで約6キロ、1時間30分の散策コースです。

犬千代ルートマップ

花キ園芸

4番出口を出て左方向(南)へ。書店で左折します。

右手に大きなたぬきの焼き物が!

高畑は全国的にも知られる花卉園芸の里です。かつては懸崖菊が主流でしたが、今日では観賞用の草花や木々など花卉全般を取り扱っています。


荒子公園

東へ歩くとすぐに荒子公園です。

点字や手話の啓発案内などもあって、身障者と健常者が同じ時間と同じ空間を楽しめる公園です。

3月には前田家の家紋である梅が、訪れる人びとの目を楽しませてくれます。


荒子観音寺

公園を通って荒子観音寺へ。同寺は尾張四観音のひとつで、正式名は浄海山円龍院観音寺。天台宗の古刹で、天平元年(729年)泰澄和尚が草創し、天平13年(741年)自性上人が開山しました。

前田利家が越前に移る時に本堂を大改修し、前田家の菩提寺として栄えました。写真の多宝塔は名古屋市最古の木造建築物で国の重要文化財に指定されています。

山門の中に納められている大きな2体の仁王像は円空の作です。


 

荒子城址

(冨士権現社)

観音寺から細い路地を通って荒子城址のある冨士権現社へ。途中のお屋敷の表札には奥村、奥村、奥村…。荒子の歴史を感じさせられます。荒子城址までの細い路地は分かりにくいので、路面のマークを頼りに!
荒子城は、天文年間(1532〜1555年)前田利昌が築城して、利家も居城したといわれています。天正3年(1575年)、利家は越前府中に国替えとなり、天正9年(1581年)に廃城となりました。

荒子城址のある冨士権現天満宮は前田利家が勧請した社であり、荒子城の鎮守神でした。弘治元年(1555年)、前田利家によって社殿が修造されています。


荒子川

宝珠院

冨士権現社から西へ行くと荒子川に行き当たり、荒子川の水辺の散歩道を北上すると宝珠院です。

宝珠院開基は奈良時代、加賀白山を開創した泰澄(越の大徳)と伝えられています。境内の森は緑地保全地区に指定されており、庭には全国から収集したと思われる芸術的な巨石がズラリ。リラックスした弘法大師の寝姿の石像も置かれており、ストレスを癒すには最適なお寺と言えます。

 


龍潭寺

熊通りを西に。庄内川の手前、寺腰の交差点から駐車場越しに堂々とした2本の松が目に飛び込んできます。江戸時代半ばまでは立派な老松が7本茂っていたことから、「七松庵」とも呼ばれていたのが龍潭寺です。庭一面に10種類ほどのコケ類が生えており、「名古屋の苔寺」としても有名です。
本堂内の須弥壇は禅宗様式で若葉を刻んだ蕨手(わらびて)のある架木(はこぎ)など唐様の造りで、中央に立像の釈迦牟尼が安置され、その脇に文殊・普賢の両菩薩が侍しています。

 

 

 

 


 

前田城址

(前田速念寺)

庄内川を越えると右手に兜の形をした速念寺が見えます。

速念寺の創建は定かではありませんが、室町時代といわれています。利家の叔父である僧・意休が天台宗から真宗に改宗して今日の礎を築きました。本尊の阿弥陀如来尊像は利家が寄進したと伝えられています。


 

近鉄伏屋駅

伏屋バス停

ゴール

周辺地図

近鉄伏屋駅時刻表

伏屋バス停時刻表(地下鉄高畑・金山方面)

戻 る