まつ(芳春院)
1547年(天文16)、尾張海東郡沖之島で生まれたといわれている。父は信秀に仕えた弓頭・篠原主計といわれ、まつが4歳の時に亡くなっている。その後、姉の嫁ぎ先である前田利昌(利家の父)に預けられたという。以来まつは利家と同じ屋根の下で育ち、1558年(永禄元年)12歳で利家(21歳)と結婚。翌年の1559年、長女・幸が誕生しました。利家は1561年の森部の合戦で戦功をたてて信長に再帰参を許され、翌1562年、嫡男・利長が誕生しました。秀吉、おね夫妻とは清洲城下で隣同士だった縁もあって親交を深めていて、1574年に生まれた4女・豪を、子供に恵まれない秀吉夫婦の養女にしたといわれています。1575年(天正3)、利家に随い荒子城から越前府中に移住。以後、利家とともに、能登七尾、金沢に移り、2男9女を育てました。
まつは深い教養をもっていたといわれ、和歌と自画自賛の達磨画が残っています。
1599年(慶長4年)利家の死後、まつは出家して芳春院と称しました。
1600年(慶長5)、家康の誤解を解き前田家を守るために人質として江戸へ赴き、14年の長い歳月を人質として過ごしました。
金沢に戻って3年後の1617年(元和3)、71歳で死去しました。
|