1561年(永禄4年)5月、美濃森部の戦いは斎藤軍6,000騎に対し、織田軍1,500騎の戦いでした。その中で前田利家はよく奮闘し、特に斎藤軍の重臣、結城主日比野下野守の家来であった足立六兵衛という猛将を倒すという大手柄をあげました。足立六兵衛は美濃国では「首切り足立」と恐れられていた荒武者で、後に信長が足立の首は城一つ攻め滅ぼしたも同然と言わせたほどの猛将だと伝えられています。
利家は信長の小姓として仕えましたが、信長のかわいがっていた同朋衆を斬ったことから、怒りをかい追放されていました。前年の桶狭間の戦でも私的に参戦し、敵の首3つをとり持参しましたが許されず、森部の合戦の功績でようやく許され帰参がかないました。利家は律儀さと我慢強さで苦難を乗り越えたといえます。
この戦いでの織田軍の死傷者は少なく、戦死者320余のうち、斎藤方の将・長井甲斐守や日比野下野守が討死するなど大部分が斎藤方の戦死者で斎藤軍は大敗しました。
薬師堂近くで首実験が行われましたが、その時鎧を松に掛けたと伝えられていた「鎧かけの松」は昭和30年ころまで残っていましたが、堤防改修のため伐採されました。
その跡地にテレビ放映記念として松が植えられ、記念碑が建てられました。
両軍の戦死者は今でも薬師堂で祀られています。
利家は討ち取った2つの首を持参し、戦功が認められ信長から300貫(水田60町歩に相当)を加増されました。
安八教育委員会発行前田利家出世の森部合戦の案内より抜粋
|