信長は1565年(永禄8年)の暮れ、密かに秀吉を呼び寄せ、「短期間に少数の兵で築城をやれ」と密命しました。秀吉は直ちに蜂須賀小六ら野武士のところへ行き協力を依頼しました。
秀吉軍は翌永禄9年1月から3月頃にかけて、七曽八曽の山々で桧と松を切り出し、4月から6月の雪解け、五月雨・梅雨前線を利用していかだで切り出した木々を運び出し、7月、8月の2ヶ月で松倉において二間半と一間半に製材して組み立てするばかりにしていました。
9月12日午前2時、木曽川の船を動員して境川を墨俣まで15粁のところを10時間かけて綱で引っ張り、正午に到着。直ちに築城と戦の準備に入りました。
昼は馬柵、夜は城造り。秀吉は「至極難儀に候。生涯30の砦、50の城を攻めたが、これほど苦しいことはなかった」と述懐しています。翌13日には小雨の降る中、500人ばかりの稲葉山軍が攻めてきます。更に14日、2000人の軍勢が攻めてきますが、馬柵と鉄砲で守り通し、稲葉山軍は退却しました。翌15日、信長が入城してきました。
翌1567年(永禄10年)8月1日、信長は一斉に稲葉山城攻略の陣触を発す。
秀吉の組は沢井左衛門・山内一豊らの寄騎修と共に、船で長良川を攻め上り、水の手谷道より駆け上り、搦手の門より突入し、一番乗りをあげました。柴田勝家らの主力部隊は七曲道より二の丸を経て本丸に突入しました。早朝からの攻撃で、午前10時に落城。難攻不落の稲葉山城を落とし、美濃・尾張を平定した信長は天下布武の道を歩みだし、時代は安土桃山時代へと動き始めました。一夜城は砦にすぎませんが、大きな歴史的な役割を果たしたといえましょう。
日本の城めぐり 「墨俣城」から抜粋
|