速念寺TOPに戻る  前田利家の生涯と行蹟

速念寺に戻る


元号

西暦

行      蹟

天文7年 1538年

戊戌(つちのえいぬ)戌年の生まれで幼名犬千代と言われたというが、天文六年の生まれとも七年の生まれともいう。豊臣秀吉と同い年だったらしい。誕生の地は、前田氏発祥の地で、前田城のあった海東郡前田村(速念寺のあるところ)というのが寺の言い伝えであるが、荒子説も有力である。前田一族の勢力は、東は荒子、西は蟹江、南は一色に及ぴ、前田は勢力範囲の中心に位置している。
利家の父は前田利春(利昌)と言い、永禄三年(1560年)に歿した。母は竹野氏で天正元年(1573年)に亡くなったという。利家は六男二女の四男であり、前田家としては分家筋であった。前田で生まれ、子供の頃に荒子に移ったというのが、速念寺で言い伝えているところである。

天文20年 1551年

15歳、尾張清洲の城主織田信長に仕えた。知行50貫であり、元服して孫四郎利家と言った。信長は3歳年長で、18歳であった。

天文21年 1552年

萱津(海津、甚目寺町)の戦に初陣。

弘治2年 1556年

稲生(名古屋市西区)の戦で、20歳の利家は右眼の下に矢を射られ負傷したが、矢を抜きもせず相手の宮井恒忠を槍で倒し、首を取った。禄百貫を加増され、少年村井長頼を召し抱えた。

永禄元年 1558年

信長が弟信勝勢と戦った浮野(一宮市千秋町)の戦で、利家は首一つをあげた。この年利家は孫四郎を又左衛門尉に改め。従妹で12歳のまつと結婚。

永禄2年 1559年

利家の刀の笄(こうがい)を盗んだ信長の同朋衆の拾阿弥を斬り、信長の怒りを買い、勘当された。

永禄3年 1560年

信長が今川義元をたおした桶狭間の戦いに単独で参加し、三つの首をとったが、帰参がかなわなかった。この年7月父利春が歿し、長兄利久があとを継いだ。

永禄4年 1561年

信長は美濃の斎藤龍興を森部(岐阜県安八郡)で打破った。この時猛将足立六兵衛など、首二つをあげて信長の勘気を解くことができた。禄高450貫となった。

永禄5年 1562年

美濃軽海(岐阜県真正町)、稲葉山(金華山)の合戦にも手柄を立て、利家の地位は固まった。まつ夫人との仲もよく、長男・長女をもうけた。織田信長には側近の強力な軍団があり、母衣衆(もほろしゅう)と言われた。黒・赤各10人で、黒の筆頭が佐々成政、赤の筆頭が前田利家であった。各地に転戦して功名をあげた。

永禄12年 1569年

永禄12年にいたり、信長は利家に長兄利久に代わって前田の家督を継ぐように命じた。かくて旧禄に宗家2000貫を合わせて2450貫を知行し、荒子衆を家臣団に抱えたのである。

元亀元年 1570年

信長は大阪の本願寺と11年に及ぶ石山合戦の火蓋を切った。利家は春日井堤の戦いで2番手となり奮戦したという。

天正3年 1575年

織田・徳川連合軍は武田勝頼の騎馬軍団と三河長篠で戦い、利家は鉄砲隊に加わって、威力を示した。追撃戦で、敵将弓削左衛門と太刀打ちして深傷を負ったが、家臣の村井長頼がこれを救い、弓削の首級を挙げた。

天正3年 1575年

信長は越前の一向一揆を鎮圧する大軍を送り、利家も従軍した。越前を制圧した信長は、佐々成政・不破光治ら直属部将を各地に配置したが、利家は府中城で3万3千3百石を領し、はじめて大名となった。

天正4年 1576年

信長は安土城の普請を始め、7年にいたって竣工。城内には利家邸も建設されたという。

天正5年 1577年

信長は上杉謙信と手取川において戦うが、手痛い敗北を潔し、前田利家にも教訓となった。謙信は天正六年に歿し、北方の脅威が除かれた。

天正8年 1580年

11年に及んだ石山本願寺との合戦が終り、講和が成ったが、加賀の本願寺はなお反抗したので、柴田勝家がこれを掃蕩した。金沢御堂(尾山御坊)も陥落した。勝家の甥、佐久間盛政が入城する。この間、利家は羽柴秀吉の中国征伐に加わった。

天正9年 1581年

上杉謙信の死後、能登の国は戦乱の地となり、織田方の支配する処となるが、前田利家に与えられ、利家は始めて一国の領主となった。一国を領有した利家は七尾城を捨て、郊外所口村の小丸山に城を築いた。(現在、速念寺前田惠學和上筆の「前田利家小丸山城址」の石柱が立てられている。)

天正10年 1582年

6月2日本能寺の変が起り、信長が倒れた。その死によって能登は不穏となった。利家は、金沢尾山城主佐久間盛政の援軍を得て、能登一国の存亡をかけて石動山の攻略を行った。

天正11年 1583年

信長の後継者をめぐって柴田勝家と羽柴秀吉が賤ケ岳で戦った。秀吉の攻撃で盛攻が撤退した折、柴田軍についていた利家は突然退却して、柴田軍は総崩れとなった。賤ケ岳の戦いの時、利家が戦場で中立的立場をとり、秀吉軍についたことは、素早い先見性を示すものであった。秀吉は利家にこれまでの領国能登に加え、北加賀二郡を与え、居城を金沢(尾山)とするよう勧めた。世子利長も松任四万石となった。(現在の金沢市の百万石まつりは、利家が新領主として金沢城(尾山城)に入城したのを記念して行われている。)

天正12年 1584年

秀吉と信雄・家康連合軍が小牧・長久手で対峙した。これに呼応して、佐々成政が末森城(現押水町)を攻撃した。利家は佐々軍を破って、北陸での秀吉方の優位を決め、加越能三か國の太守となり、秀吉を側面から支えるカとなった。

天正14年 1586年

秀吉は京都に聚楽第の造営を開始。利家もその中に邸を構え、秀吉の重要政策に参画していく。同時に金沢城や城下町の建設にもつくしている。

天正18年 1590年

秀吉は関東の北條氏平定のため出陣した。北国勢も別働隊として関東に向った。この北国勢の総指揮官が利家であった。

文禄元年 1592年

朝鮮出兵を始めた秀吉のため、肥前名護屋で家康と共に秀吉に近侍した。またこの年、利家は留守を預かる利長に、金沢城の改修を命じた。それまでの金沢城は、金沢御堂の頃の施設を利用したものであった。

文禄2年 1593年

利家の次男利政が元服し、能登国21万石となり、長男利長は越中三郡32万石、利家は北加賀二郡23万5千石で合計は76万5千石で、利家がこれらを統括した。

文禄3年 1594年

秀吉は伏見城を普請したが、この年秀吉は利家の京都屋敷を初めて訪問した。これを「式正御成」と言う。利家は従三位権中納言に推された。

文禄4年 1595年

太閤秀吉と関白秀次に亀裂が生じ、秀次は高野山で自殺、妻妾子女39人の処刑が行われた。

慶長3年 1598年

五大老と五奉行の制度が成立し、利家は五大老の一人として重きをなした。秀吉は利家に秀頼を頼むとくり返し、大阪城に入って補弼(ほひつ)することを託した。家康は伏見城に入って政務を見た。

慶長4年 1599年

閏3月3目、秀頼と前田家の行末を案じつつ63歳の生涯を終えた。朝廷から従一位が追贈された。閏3月1目、まつ夫人は、「殿は若い頃から多くの人を殺してきた罪深い身です。私が縫った経帷子(きようかたびら)をお召し下さい」と言うと、利家は「わしは敵を殺したが、故なく人を苦しめた覚えはない」と笑ったという。(以上は尾山神社発行の『図説前田利家公』によるところが多い。)

速念寺 前田惠學氏編集発行 速念寺便り第102号から抜粋

 

御存知でしたか?利家はそろばんの名手

  戦国時代の武将たちは総じて算勘定に長けていた。なかでもそろばん勘定に長けた武将であった利家は、たんなる武辺者であるばかりでなく、領国の支配・軍用金の調達に秀れた経済人としての側面ももっていたという。利家が使ったといわれるそろばんは、現存する日本最古のもの。入手時期は不明だが、利家五十歳の後半頃と推定され、現在パソコン習熟に音を上げている私たちは、当時のパソコンであるそろぱんを使いこなした利家に頭が上がらないところである。

速念寺 前田惠學氏編集発行 速念寺便り第102号から抜粋


HOMEに戻る  速念寺に戻る  TOPに戻る