前田利家発信隊  前田利家 出世ルート探訪ツアー  10月19、20

前に 戻る


名古屋市中川区で結成された前田利家発信隊のメンバーが、前田利家の荒子時代から

加賀100万石の大名となっていくまでの利家ゆかりの地を探索しました。


賤ケ岳合戦跡 (滋賀県伊香郡余呉町)

賤ケ岳山頂に向かうロープウェーへの山道を歩く。

ツアーのトップは利家敗戦の地を選んだ。

 

 

 

「柳ケ瀬から玄蕃尾城に本陣をおいた柴田勝家。

一方、田上山に陣をとった羽柴秀吉。この余呉湖をはさみ、

対峙する兵10万〜」と、臨場感あふれる隊員の名ガイドに、

看板と眼下の景色を見比べ、当時の戦場の様子をまぶたに浮かべた。


利家が佐々成政、不破光治とともに府中10万石を与えられ、初めて大名になった越前の府中城址は武生市役所の玄関前に。

           (福井県武生市)

「おまつさんの仏さま」とよばれる、まつの念持仏を安置する小堂は、

陽願寺前の参道脇にあった。

30センチの木像の文殊菩薩とあったが中を見ることはできなかった。

利家が府中時代に住持・大透圭徐に帰依した

宝円寺で、「武生語り部の会」のメンバーから

ガイドを受ける。

宝円寺境内の墓地で利家の父・利昌の法体石像

と母・竹野氏の宝篋印塔が供養塔として祠堂

に安置されていた。


攻める佐々成政、守る奥村永福、駆けつける前田利家‥‥。激戦の気配を漂わせる末森古戦場跡を眺める隊員たち。

(石川県羽咋郡押水町)

時間の都合上、本丸への道をあきらめて、薄暮の末森古戦場跡を後にして和倉へむかう。    (和倉温泉泊)

 

 


  小丸山城跡の利家とまつの像の前で

             (石川県七尾市)

 2日目

 史蹟・前田利家小丸山城址

 の前にたたずむ前田龍女史。

 この碑の文字は前田速念寺(名古屋市中川区)の前田恵学

 先生の書。前田龍女史は恵学

 先生の令夫人。

 もちろ発信隊のメンバーだ。


休嶽山・長齢寺は利家の両親の菩提寺

国の重要文化財となっている絹本着色

「前田利春画像」など、貴重な宝物を

長齢寺のご住職の案内で拝観する。

長齢寺  (石川県七尾市)

利家公兄・前田安勝公の墳墓

長齢寺

利家の両親の墳墓。こけむした盛り土

の上に2基の丸い石塔。

あたたかで、ほんのりとしたぬくもりが漂う。

長齢寺・宝篋印塔(供養塔)

右:藩祖・利家公   左:二代藩主・利長公

 

 

 

 長齢寺から小丸山城跡を眺める。


高岡市「八丁道おもしろ市まつり」にのぼりを立てて、揃いの法被で参加。

ちびっこの「太鼓」の演舞を観る。

温かい歓迎に隊員一同、感謝!感謝!

            (富山県高岡市)

小笠原隊長が隊員を代表して堂々のあいさつ

 

 

 エール交換で、それぞれのはんてんとヤッケを交換して親睦を深める。

 

国宝:高岡山瑞龍寺。

三代利常による建立で二代利長の菩提寺。

回廊をもつ壮大な伽藍配置、豪壮かつ典雅な美しさに圧倒されつつ、瑞龍寺保存会常任理事・吉田氏の興味深いガイドを熱心に聴く隊員。文化の森、回廊の名に恥じぬ文化財に、ただ、ただ感動!また感動!

 

瑞龍寺の石廟

手前から前田利長、前田利家、織田信長とその側室、長男信忠の分骨廟。

前田家の織田家への想いが伝わる石廟である。


荒子ゆかりの尾張町に到着。尾張町商店街の山田理事長さんの出迎えを受けた後、商店街の方に案内されて尾張町通りから主計町の茶屋街を散策。

訪問翌日には尾張町のホームページ絵日記に詳しく掲載されていました。

どうもありがとうございました。

(石川県金沢市尾張町)

 

尾山神社の本堂 (石川県金沢市)       

   尾山神社「赤母衣衆の像」の前で記念撮影

 


 

今回ツアーの最後の訪問地

小雨降る夕刻の野田山に

前田家の墓碑を訪ねる。

左:前田利家の墳墓

右:芳春院(お松の方)の墳墓

(石川県金沢市野田町)

  利家の兄利久の墓碑       

 村井又兵衛のお墓も


激動の戦国時代を生き抜いた「利家とまつ」

荒子から加賀100万石の藩祖まで登りつめた

利家の出世ルートを探訪してきました。

旅の途中、途中で沢山の方々に歓待を受け

大変に感謝、感激しています。ありがとうございました。

帰途はNHK大河ドラマ「利家とまつ」を観ながらの車中。

放映が終了した時バスは出発地の高畑へ到着。

隊員全員が事故もなく無事に旅を終えました。

いい旅をありがとう!


前に 戻る 発信隊に戻る TOPに戻る

Copyright (C)2001 Hannah Press  All rights reserved.