|
||
加賀藩主前田利家公は天文7年(1538年)に生まれ、織田信長に仕え荒子城主として居城していました。幼いころから荒子観音を深く信仰し、14才の初陣より多くの戦いに参加し大きな手柄をたてました。 その戦功により天正3年(1575年)越前府中(現在の福井県武生)に領地替えとなり、荒子から移ることになりました。 この時、荒子観音の本殿を建てかえ、その年の大祭当日(毎年5月18日)に馬の塔(オマント=馬に馬道具をつけ村中そろって神仏に祈願すること)を行い、飾った馬を7頭献上して自分の出世に対して感謝をあらわしたことが起源といわれています。 その後も、馬道具(バドン)は荒子七ヵ村(屋敷)に引継がれました。 それから長い年月がたち、利家公から授かった馬道具は古くなり、江戸時代に新しく作りかえられ形も大きく変りました。 それぞれの村(屋敷)ごとに競って作ったため、たいへん立派なものとなりました。 村(屋敷)の数も人口とともにふえ、大正時代には14屋敷となり、14頭馬を飾りたてた馬の塔(オマント)の行列はたいへん立派なものでした。 しかし、残念なことに第二次世界大戦で半数以上が焼けたり、こわれたりしてしまいました。現在も完全な形で残っているものは、文化財に指定されている三つだけです。 戦後、馬道具をつけて出動したのは3回で、一番最近の出動は昭和39年の荒子観音鐘つき堂竣工のときでした。 最近は近くに適当な馬がいなくなり、昔のような馬の塔(オマント)ができなくなりました。(馬道具は総重量が200sほどあり、競馬用の馬では飾りつけて3−4時間も走らせたりねり歩くことはとてもできません) ちなみに昔の記録によると、江戸時代(1671年)の荒子村には戸数が185戸、人口が1,180人、馬は75頭もいたということです。 このように、当時は草競馬とともに馬の塔(オマント)がたいへん盛んであったことがよくわかります。 今日展示されている馬道具は、明治時代の中ごろに作られた荒子でも代表的なもので、昭和48年10月15日に名古屋市民俗文化財に指定されています。 昭和59年2月には、東海テレビで前田利家にゆかりのある馬道具として放送され、多くの人の関心を集めました。 また、昭和61年6月には前田氏の城下町として栄えた石川県金沢市から、利家公とかかわりの深い荒子の馬道具を「百万石祭り」にぜひ出品してほしいというお願いがあり、金沢市文化会館に出品展示し、金沢の人たちからもたいへんな好評を得ました。 名古屋市中川区荒子町(大中脇屋敷)馬道具保存会資料より |
||
Copyright (C)2001 Hannah Press All rights reserved. |