加賀藩ゆかりの地を訪問

2008/2/2〜3

 去る2月1日東海北陸自動車道の7月全線開通をにらんで、北陸と愛知の観光交流を目指し利家公ゆかりの中川区で「加賀藩学講座」が開講されました。

 富山短大準教授の陶智子氏による「江戸期の美人と化粧」、前石川県立博物館館長徳田寿秋氏の「藩主慶寧(よしやす)の生い立ちと金沢」の2演題について一般の方々と共にレクチャーを受けました。

 翌、2日〜3日の1泊2日の行程で「加賀藩ゆかりの地ツアー」に発進隊有志9名がモニターとして参加しました。金沢、高岡、氷見、小矢部、南砺、砺波、射水の七市で作る「金沢、富山県西部広域観光推進協議会」の企画で実施されたものです。

 荒子ゆかりの金沢市尾張町から2代前田利長公の菩提寺、国宝高岡瑞龍寺をはじめ、世界遺産になっている「雪の五箇山菅沼(上平)集落の合掌造り」と山村風景、私達の心に強い印象と感動を与えた「砺波の散居村」まで各都市の歴史、文化、食を体感しました。

 東海北陸自動車道が全線開通すれば、一宮から五箇山まで約2時間で行け、北陸エリアへのアクセスがグーッと便利になります。今回のツアーで得た私達の新しい発見と感動を是非体験して下さい。

この様子は石川や富山の新聞等のマスコミにも大きく取り上げられました。 

尾張町商店街HP絵日記新聞記事で紹介されています。

富山での様子は富山新聞北日本新聞で紹介されています。

はっけんたんけん中川区まちの魅力発信隊

尾張町(荒子から金沢へ利家とともに移動した尾張商人の末裔の住む街) 老舗交流館で尾張町商店街振興組合の石野専務理事から歓迎の挨拶を受け、尾張町と名古屋の関係や藩主・前田利家公が金沢城大手門から入城するまでの経路等について詳しい説明がありました。

しら井で昆布屋の家ごはんに舌づつみ

屋根に多数の波瓦、黒光りする独特の

様式は雪対策とか

まいどさんのガイドでひがし茶屋街を歩く

   

茶屋建築「志摩」

くらがり坂から

宇多須神社へ

阿吽の獅子の雌(右)雄がはっきりと

東茶屋街懐華楼2階から お茶屋には珍しい茶室の畳は金色に輝く 背板の景色も粋で艶やか
尾山神社東門

灯台の役目もしたと言う

ステンドグラス輝く神門

寺西隊員 「まつの像」をパチリ!
雪の残る神苑(旧金谷御殿庭園) 小笠原隊員 鯰尾兜をバックに 唐沢隊員 前田利家公像の前で

いつきても圧倒される迫力の巨刹、国宝瑞龍寺

仏殿、法堂、山門が国宝に。板目の年輪まで左右対称にこだわった

宮大工の建築の素晴らしさにも感動

回廊から大茶堂にむかう

ボランティアガイドは「あいの風」の

中井朋子さん

氷見の居酒屋準ちゃん「絶品鰤」を賞味、地酒も進む

小矢部観音寺

秘宝秀継公(利家弟)自作の自画像と伝えられる掛け軸を特別拝観。御住職のお話を伺う ここでも地域ボランティアがガイドを勤めてくれた

五箇山民俗館で直垂姿で「こきりこ」を若々しく雅びに舞ってくれた地元の青年。平家落武者伝説が偲ばれた。

世界遺産「雪の五箇山菅沼(上平)集落の合掌造りと山村風景

「こきりこ」を舞った青年(最後列)と記念撮影 雪の菅沼をバックに

となみ散居村ミュージアムで館長に説明をうけた後、

移築された建物に入る

昼食を食べた後、射水新湊博物館で江戸時代後期の和算家、測量家、石黒信由の資料と文化財を館員のレクチャーを受けながら拝観する

行程は1時間伸びたが、7時過ぎには全員無事名古屋に帰着