円空については、荒子の人たちは親しみを込めて「円空さん」「円空様」 と呼ぶ。
円空は、竜泉寺で馬頭観音を造像しているが、その背銘に「日本修行乞食沙門」と自ら墨書しているように、自他共に乞食坊主に、甘んずる態度を持していた。しかし、求道心の激しさにおいては何人にも劣らない坊主らしい坊主であったと言える。それでなければ12万体という途方もない数の菩薩行は到底できない。
円空は、荒子観音寺の円盛との出合いを、一期一会として大変喜び、師とも兄とも慕い信愛の情を深くした。円盛もまた乞食沙門の円空を認め、暖かく迎え入れている。
尾張の片田舎、佐屋街道からも外れた荒子観音寺で円空はひとり、「造仏作善」に精を出した。
円空仏の発見
「浄海雑記」「尾張名所図会」等に、荒子観音寺の千体仏のことは既に記載されていたが、その全容が判明したのは昭和50年、多宝塔の中で初めて発見された。
100年以上もの歳月、日の目を見なかったのは、既にある200体余の仏像が記載の物と早合点していた節がある。
尚、木箱の正面には古文書通りの文字があり開いたときは檜の香りがしたという
円空仏は仁王門のなかの仁王像より、近くで拝観できる(円空仏の主流である)木っ端仏の表情が良い。削りは荒く 粗にして野。一見拙劣なものに見えるが、その未完のところに信仰の化身としての円空仏があるといわれている。
拝観の後、何とも言えない優しく満ち足りた余韻が残る。写真より実物を見ないと実感できない充足感である。
一般公開は毎月第2土曜日午後1時から4時まで。
|