地 名 考

 私たちの街の地名の由来を調べて見ました。

高畠村
(たかばたむら)
一楊御厨

荒古高畠村という。その昔、荒古観音堂は現在の高畑の北と八田の境にあった。
町内に本堂、大門等の名が残っているのはその名残である。
中郷・横井・荒子・高畑はひとつの村で、後世その地の高い所を畑に開いたことから高畑村と名づけた。
(漢字は資料による)

野田村
(のだむら)
一楊御厨

村名の野田は湿地を意味する場合があり汢(ぬた)から転訛したと考えられている。

中郷村
(ちゅうごうむら)
一楊御厨

一楊御厨の厨を音読み(ちゅう)にしたもの。往昔は御厨とよんだ。

打出村
(うちでむら)
一楊御厨

地形の張り出した形から採った。
昔海岸だったときこの村は海へ突出した地でそこから名づけられた

荒子村
(あらこむら)
一楊御厨

荒木、新城(あらき)と同意で開拓された地、新冶(にいぼり)新開地という意味付けがされている。
遠目に観音様、神明社、冨士権現社などの社叢が茂り「群木茂り村立よき所なり」といわれた。

中須村
(なかすむら)

一楊御厨

中洲と同義語である。庄内川の中洲より出た名前。九州では「ス」を暗礁の意に使用する場合がある。

大蟷螂村
(だいとうろうむら)
一楊御厨

俗説に、大きな灯篭があり航路の目印になったとあるが、本来「棟梁]から出た学音で、熱田神宮の宮大工がいたので村名になった説が有力。

一楊御厨

この御厨は内宮(伊勢神宮)の所領で「一ツ楊の御厨」という。
横井村にはかって伊勢田という神田があった。御伊勢川もこの例にもれずこの辺りに神明社が多いのもその証拠である。柳瀬川、柳街道も一楊の遺称とされている。庄内川も昔、御厨川といった。


Copyright (C)2001 Hannah Press  All rights reserved.