速念寺TOPに戻る

 速念寺に戻る

前田速念寺史

前田利家公御陶像

 前 田 氏 発 祥 の 地

 速念寺は、庄内川の下流西側に臨み、現在「名古屋市中川区前田西町1丁目」に所在する。古くは尾張国海東郡前田村と言ったところである。元亀天正の頃、北の清洲城には織田信長がおり、東北の中村には豊臣秀吉・加藤清正・福島正則らの英雄が続出した。前田村にはその昔、前田城があった。加賀百万石の大名、前田利家をはじめとする前田氏発祥の地である。

 前 田 城  

 現在速念寺の所在する場所は、前田城の旧跡である。城は東西一丁余、南北二丁余であったと言われ、明治大正の頃まで、その遺構を示す老木が残っていた。また速念寺西門には、城地に設置される幕政布告の高札が立てられていたという。庄内川を距てて東には荒子城、西には蟹江城、南には前田一色(現在の下之一色町)の城があって、いずれも前田氏一門の、ゆかりのトリデであった。前田城はその中央に位置する。

 前 田 城 主 

 前田城の城主であった前田佐十郎長規は、織田信秀に所属し、一柳庄を領し前田城・蟹江・下市場・一色の四城を兼領していた。二世前田与十郎長定(種利)は織田信長に仕えた。

 前 田 利 家 出 生 の 地 

 加賀の大守前田利家公の出生地については荒子説がよく知られているが、当前田城で生まれ、あとで荒子に移ったとするのが、速念寺の寺伝である。利家の出生は天文6年もしくは7年とされるが、その時荒子城が存在したかどうか疑問がある。利家の身辺警護に荒子衆が当っていたので、荒子出身と言われるようになったのであろう。

 前 田 城 の 滅 亡 

 天正10年織田信長が本能寺において倒れたあと、豊臣秀吉と徳川家康(織田信雄)が対立した。滝川一益が前田城に來り、秀吉方につくよう勧誘され、長年のよしみによって秀吉方についた。その報はいち早く小牧長久手に軍を進めていた家康に伝わり、家康は直ちに前田城を攻めた。先峰は石川伯耆守で、この時利家は北陸に移った後で、荒子城はすでになく、前田城主与十郎は、しばし防戦ののち蟹江城に退いた。

 蟹 江 の 戦 い 

 その時、蟹江城は前田の一族佐久間政勝がおり、合流して石川軍を防ぎ、秀吉の援軍を待った。しかし間に合わず、ついに落城して前田与十郎は討死、その子長種は北陸の利家の許に身を寄せた。

 長 種 系 前 田 

 利家は長種に長女お幸を妻合わせ、能登七尾城を与えて1万石をもって遇した。のち2万3千石、加賀八家の一となり、明治には男爵を得た。思うに利家は分家の出、長種はむしろ本家筋に当る。利家は節を重んずる人であった。

 与十郎の墓・前田家古墳 

 速念寺境内には前田家先祖(伝仲利公・利成公ほか)の墳墓と言われる五輪塔3基を伝える。又、蟹江で討死した最後の城主前田与十郎の墓(内室を含む)を下之一色若松家(旧服部家)屋敷内から速念寺へ移した。

 前 田 氏 は 菅 原 性 

 前田氏はその先祖を菅原道真に求めて、代々菅原を名のり、梅鉢を家紋としている。道真の4男の6代目の子孫仲章が尾張守となって筑紫国前田から移り、前田附近の庄内川河川敷のあたり一柳庄に居住していたのに依るという。加賀潘史には「菅原姓前田氏」とある。

 前田村と下之一色・横井 

 海東郡前田村は、往昔海に面し、半農半漁で、漁民は下之一色に移住した。そこで三河や熱田の海港では、これを前田一色と称していた。速念寺の古地図によれば、現今の横井町は「前田ヨコヒ」とせられ、これまた前田の出郷であったと思われる。

 速 念 寺 の 創 建 と 寺 号 

 前田城の旧跡に建っているのが、速念寺である。速念寺そもそもの創建は室町時代と言われるが、年次は不詳である。古くは天台宗に属し、前田院とか明力坊とか称していた。高須賀の中本山願成寺の末寺であったという。願成寺は織田信長の手によって焼かれ、速念寺はやがて分れて独立したと思われる。速念寺と改称したのは、延宝年間のことという。

 ご本 尊  阿 弥 陀 如 来 尊 像 

 速念寺は、前田利家公寄進にかかる阿弥陀如来尊像(寄木造)をもってご本尊としている。蓮台上には右上に「本尊聖徳太子御作」、左に「前田又左衛門尉利家」の銘がある。利家が、太子の御作と信じて、守り本尊としていたものと言われる。この尊像は、前田利家と速念寺との間に、深い関係があったことを語りかけている。いかにも古く奥ゆかしい尊像であって、いくつかの不思議な奇瑞が語られてきた。昭和42年3月速念寺本堂再建落慶式の折、17代利建様には蓮台の傷みを御覧になって、新しく蓮台を御寄附いただいた。

 大 本 様 

 利家寄進以前の本尊は、大本様と称し、本願寺8代蓮如上人在世中に第9代となった実如上人下附(明応年間)の阿弥陀如來絵像を伝える。

 速 念 寺 の 宗 派 

 速念寺は現在、浄土真宗大谷派(本山は東本願寺)に属する。天台宗から真宗に改宗したのは、意休法師の時であるとされる。

 中 興 の 開 祖  意 休 法 師 

 天台宗時代のことは不詳であるが、浄土真宗に帰した意休法師(天文12年歿)をもって速念寺中興の初代と数える。この人は、俗名を前田五兵衛利則と言い、加賀百万石の大守前田利家の叔父に当る。爾来今日まで、住職は前田姓を継いで16代、400年を超える歴史を有する。前田城の旧跡を守り、前田一族の菩提を弔ってきた。

 加 賀 前 田 家 と の 関 係 

 利家が加越能の大守として北上のとき、前田の村民もまた多くこれに従い、金沢尾張町へ移住したかと思われる。天保年間など、加州候江戸へ参勤の折、熱田宿ご本陣へ、前田村百姓総代を呼び寄せ、御菓子等を賜わる古例があった。明治以後、前田侯爵家では、祖先の地を訪ねて、歴代速念寺に参詣せられている。

 亀山城主前田玄以一族との関係 

 亀山城主前田玄以公は、利家とは関係のないものと思われていた。しかし最近玄以一族の子孫の方(東京在住〉が来寺せられて、玄以一門の中に、前田村に来住、3代ほどにわたり速念寺を菩提寺としていた人のあることが判明した。

 山 号 、岡 部 山 の 由 来 

 織田家の家臣、岡部八兵衛忠昌(その子孫は、泉州岸和田の城主、6万石となる)は、深く速念寺に帰依し、三つ巴の家紋・器具等を寄進した。岡部山の山号は、これに由来する。また速念寺の檀家で、岡部姓の方々は、速念寺から分家して出た一族の子孫の方々である。

 「 速 念 寺 」 の 遍 額 

  本堂正面に掲げられた「速念寺」の遍額は、15代前田利嗣様の筆(明治27年)である。その他、速念寺には13代斉泰中納言筆「敬神尊佛」、16代利為陸軍大将筆「福如雲」、又、17代利建様筆「敦篤」など前田家代々の書を蔵する。

 旧 前 田 村 碑 と 加 越 能 人 会  

 明治22年、町村制が施行せられ、前田村は萬須田村(のち富田町から現在は前田西町)となった。光輝ある「前田村」の古名を後世に残すため、多年にわたる努力の結果、大正8年にいたって、侯爵前田利嗣家はじめ伯爵(富山藩)・子爵(大聖寺藩及ぴ七日市藩)・男爵(加賀藩分家)の各前田家や金沢の関係者、加越能人会(石川県人会の前身)その他村民有志によって、記念碑が建立せられた。

 中 部 石 川 県 人 会 と 速 念 寺 

 戦前の加越能人会は戦争で解体したが、戦後中部石川県人会として復活した。初代会長池田文夫氏らの発起によって、速念寺境内に前田利建公筆に成る県人会のシンボル記念碑が建てられた。時に応じ県人会物故者の追悼会を営んでいる。

 前 田 梅 鉢 会 の こ と 

  現在、前田利家直系の本家前田家並びに各前田家と長種系前田、それに速念寺前田を加えて前田梅鉢会が結成せられ、毎年集いがもたれている。

 加 賀 藩 祖 利 家 公 300年祭 

明治32年4月、石川県出身の愛知県在住者によって、利家公300年の盛大な法要が、前田速念寺で営まれた。戦前は、毎年4月利家公を記念する法要が行われ、前田侯爵家より名代の参詣が行われていた。最近では平成11年6月には400年を迎え、利家公の法要が行なわれた。

 

速念寺は、近鉄伏屋駅(近鉄名古屋より各駅停車5ッ目)から歩いて五分。市バス(地下鉄高畑←→両茶橋)助光住宅停留所より歩いて3分(特徴は三角屋根の本堂、山門脇の多宝塔)                                                   前田速念寺報から

 金 沢 市 に 尾 張 町 

 速念寺へ「ただいま」と尾張町の皆さんがた。
利家が手柄を立てて加賀の国へ行く時、前田や荒子の人達が沢山ついて行ったという。利家は共に合戦に参加した荒子衆には絶大の信頼を寄せ、生涯、寝首をかかれないように荒子衆の人達が近くで寝ていたといいます。利家についていった人達は、のち金沢市に尾張町を作って栄えました。十数年程前から荒子町の商店街と交流があり、金沢からマイクロバスで来られる尾張町の皆さんは、「ただいま帰りました」と言って速念寺へ寄られるのが常でした。

速念寺 前田惠學氏編集発行 速念寺便り第102号(平成11年6月27日)から抜粋


HOMEに戻る  速念寺に戻る   TOPに戻る