荒子観音寺

中川区荒子町

地図

再建された本堂

寺 門        

解体修理を終えた多宝塔   

  鮮やかな絵が描かれた内部

 尾張四観音のひとつで、正式名は浄海山円龍院観音寺。天台宗の古刹で、天平元年(729年)泰澄和尚が草創し、天平13年(741年)自性上人が開山した。本尊は聖観世音菩薩で、泰澄による一刀三礼の作といわれている。開帳は三十三年に一度。

 名古屋市最古の木造建築物として知られ、国の重要文化財にも指定されてい多宝塔は、約470年前に建てられて以来、初めての解体修理が6月に終わり、往時の美しさが甦った。

唐様の上層部分 (多宝塔)  

 当初は現在地より約1km北の高畑に位置し、七堂伽藍と十二坊の塔頭を有していたが、戦乱や庄内川・荒子川の水害等の憂き目に遭い、その景観は大きく変貌した。永禄年間(1558〜1570年)に中興開山の祖・全運上人が再建。その後、前田利家も修築に手を貸したことから、利家の菩提寺にもなった。今日の本堂は平成6年焼失後、9年に新築再建されたもの。

延宝・貞享時代(1680年前後)には、修験・遊行僧の円空が幾度となくこの寺を訪れ、全長3mを超す二体の仁王像や数多の木彫仏像を作った。前者は今日も山門の中に安置され、後者は円空仏として1240体余が今もなお保存されており、毎月第2土曜(午後1時〜4時)に一般公開されている。


神明社

中川区荒子町字宮窓

地図

荒子観音寺の東隣に位置し、祭神は天照皇大神、武甕槌命。

 創建は明らかでないが文化9年(1812年)11月9日、鎮祭。天保2年(1831年)社殿を改修。

明治の制度改革により分離され、明治5年7月に村社に列格した。

topに戻る  前に戻る


Copyright (C)2001 Hannah Press  All rights reserved.