宝珠院

中川区中郷1丁目

地図

休さんに似た絵の看板がようこそと迎えてくれる。
 

     真言宗如意山常楽寺。名古屋三弘法第一番。


 開基は奈良時代、加賀白山を開創した泰澄(越の大徳)と伝えられている。当初は山内6坊を有し、寺領は24町(約9917u)にも及んだという。文和年中(1352〜1356年)に三坊が焼亡。後に宝珠院、東蔵院、光明院を再建したが、明暦年中(1655〜1658年)に再び火災に遭い、東蔵院は廃絶となった。  

 境内の森は緑地保全地区に指定されており、庭には全国から収集したと思われる芸術的な巨石がズラリ。リラックスした弘法大師の寝姿の石像も置かれており、ストレスを癒すには最適なお寺と言える。  

 

 


 一口メモ⇒近在の山守姓は泰澄の霊徳が近在に及び人々が草庵の辺りに住み如意山を守ろうと山守姓を名乗ったものと思われる。

 

 

Copyright (C)2001 Hannah Press  All rights reserved.