龍 潭 寺

中川区野田3丁目

地図

洞宗医王山
康正元年(
1455)錦渓和尚(きんけいおしょう)の開基。

 庭一面に10種類ほどのコケ類が生えており、「名古屋の苔寺」としても有名。
 本堂内の須弥壇は禅宗様式で若葉を刻んだ蕨手(わらびて)のある架木(はこぎ)など唐様の造りで、中央に立像の釈迦牟尼が安置され、その脇に文殊・普賢の両菩薩が侍している。寺宝(市指定文化財)の「木造如来仏頭」は頭長47a、面幅26a。部分的に欠損・腐食が激しいものの、穏やかな定朝様の表情を残しており、当初の姿を想像すると素晴らしい丈六の中尊仏だったようだ。
 寺腰の交差点から駐車場越しに堂々とした堂宇と2本の松が目に飛び込んでくる。江戸時代半ばまでは立派な老松が7本茂っていたことから、「七松庵」とも呼ばれた。
2本の松は名古屋市保存樹指定番号中川第43号44号クロマツ。奥に17号クロマツ

 

 

 

Copyright (C)2001 Hannah Press  All rights reserved.